「Passion Class」子供が好きなことに熱中できる教室

子供の"好き"を伸ばす教室 @柏たなか&柏の葉キャンパス

育児で家事がはかどらない…。そんな時の我が家の対処例

育児で家事がはかどらない…。そんな時の我が家の対処例

こんにちは、大林プロフィールはこちらです。

  • 子供が「遊んで遊んで」で、家事が全然はかどらない…
  • 料理をしていても、いちいち中断させられてしまい、イライラする…

そんなお悩み解決のヒントになればと思い、我が家のケースをご紹介します。

「与えるものは、与えられる」家事も育児も同じ。

結論から申し上げますと、家事が捗らない時は、「まずは子供に100%集中すること」をお勧めします。

つまり、子供と全力で遊ぶ(全力で愛を注ぐ)のです。

「与えるものは与えられる」という言葉もありますが、まさにその通りなのです。

逆に、逃げようとすると、いつまでも追いかけられるのです。
怖い犬から逃げようとすると追いかけられるのと、同じですね。笑

甘えと自立は、表裏一体

子供と全力で遊ぶ(全力で愛を注ぐ)ということは、簡単に言うと、「全力で甘えさせる」ということです。

しかし、いつまでも甘え続ける子供はいません。

子供は、甘えが十分に満たされると、自然と自立していきます。

子供の「甘え」と「自立」は、表裏一体

先に子供に愛を与えることで、子供が満たされ、そのうち自立する(一人でも遊ぶようになる)。

そうなれば、親も家事に集中できる、ということです。

大林家の事例×2

(事例1)料理が捗らない!そんな時の妻のエピソード

ある時、妻が料理をしようとしていた時のこと。

息子が「ママー!一緒に遊ぼー!」と来てしまい、一向に捗らなかったそうです。
だんだんイライラしてしまい、料理も全然進まない…。

そこで、まずは子供と全力で遊んでみたところ…。
なんと、あとは勝手に一人で遊び始めたそうです。

妻は、その時の気持ちを、こう話していました。

[talk words=”子供を放ったらかしてでも料理を頑張らなきゃ!ってやろうとしてたけど…。

ふと思ったんだよね。
これって、本末転倒じゃないかな?って。

子供に幸せになってほしくて料理してるのに、今この瞬間に幸せにしてあげられてないなぁって。” avatarimg=”http://ohbayashi.tv/wp-content/uploads/2018/03/mariko.png” name=”妻” align=l]

私もこの話を聞いて、確かに!と思いました。

(事例2)本が頭に入ってこない!そんな時の私のエピソード

次男の寝かし付けは、私の役目になっているのですが…。
ある時、抱っこ紐でユラユラしながら寝かしつけようとした時のことです。
ちょうど、読みたかった本があったので、本を読みながら寝かし付けをしようとしました。

しかし、いくらユラユラしても、一向に寝ない…。
30分経ち、1時間経ち、でも全然寝ない…。
なかなか寝ないので、本の内容も頭に入ってこない…。

そこで、いったん諦めて、本を読むのをやめて、寝かし付けに集中したところ…。
なんと、ものの5分ほどで寝たのです!

その瞬間、私の頭に『二兎を追う者は、一兎をも得ず』という言葉が思い浮かびました。

家事が捗らない…!イライラの原因

家事が捗らないと、イライラしてきてしまうことって、ありますよね。

私の妻も、そういう時があるそうです。

ただ、その時のことを冷静に振り返ったところ、妻がこんなことを話してくれました。

[talk words=”今思うと、私は、「家事やってくれてありがとう!」って言われたかったのかも。

そうやって、自分の存在価値を示そうとしたのかもしれない。” avatarimg=”http://ohbayashi.tv/wp-content/uploads/2018/03/mariko.png” name=”妻” align=l]

[talk words=”「時間をかけて美味しい料理を作った = それだけ家族を愛している」っていう、証拠にしようとしてたのかも。

だから、「家事が捗らない = 家族を愛している証拠がなくなってしまう」みたいに感じて、イライラしてた気がする。” avatarimg=”http://ohbayashi.tv/wp-content/uploads/2018/03/mariko.png” name=”妻” align=l]

[talk words=”でも、それで子供が幸せになってなかったら、ただの自己満足だよね。

子供が幸せなら、料理もちょっとザボって、納豆ご飯でもいいのかな、って思えた。笑” avatarimg=”http://ohbayashi.tv/wp-content/uploads/2018/03/mariko.png” name=”妻” align=l]

この話を聞いて、「家事をやっている = 自分には存在価値がある」という、無意識の結びつけが、多くの人にあるんじゃないかな?と感じました。

自分の中では、「こうあるべき(家事をやるべき)」という理想がある。
でも、現実には、家事がなかなか捗らない…。

  • 自分は、今のままでは存在価値がない
  • 何かしないと存在価値がない

こういう、自分自身への無意識な強迫観念のようなものが、イライラにつながっているように感じました。

ただ居るだけで、愛されている

でも、当たり前ですが、存在価値のない人間なんていません。

私も、「妻が家事をしてくれるから、愛している」のではないのです。
「妻がいてくれるだけで、愛している」のです。

「条件付きで愛されている」のではない

家事が捗らなくても、夜ご飯が納豆ご飯でも、妻は居るだけで愛されているのです。

これを、夫婦がお互いに理解できていると、家事が捗らないイライラが解消されるのでは?を思う次第です。

まとめ

[talk words=”子供との時間は、その時だけなんだよね。

子供がパズルをやりたいなら、一緒にパズルをやりたい。
子供がブロックをやりたいなら、一緒にブロックをやりたい。

今何をすべきか?は、自分じゃなくて、子供の優先順位を尊重してあげたいなぁ。” avatarimg=”http://ohbayashi.tv/wp-content/uploads/2018/03/mariko.png” name=”妻” align=l]

「自分は、居るだけで存在価値がある」と腑に落ちていれば、「家事をやらなきゃ…!」のような、無意識な強迫観念がなくなります。
結果、イライラがなくなっていきます。

そして、家族全体にそのいい波が広がっていき、全員がハッピーになれる。
そんな気がしています。

我が家のこれらのエピソードが、あなたの参考になれば嬉しく思います。

ブログを、移転しました

この度、ブログを移転しました。

>> 新たなブログはこちら

今後ともよろしくお願いいたします^^

得られた学びや気付きをぜひコメントして下さい。運営の励みになります。

お名前の入力は任意(ニックネームでもOK)です。

*