
こんにちは、大林(プロフィールはこちら)です。
私は、本業はWeb集客コンサルタントとして活動していますが…
いつもセミナーや講演で、「自分の強み(才能)を活かしましょう」とお伝えしています。
しかし、自分の強み(才能)って、自分自身では、なかなか見つけづらいんですよね。
それは、あなたの子供の強み(才能)を見つける時も同じ。
身内だと、その子の才能に気付けなかったりするものです。
そこで今日は、子供の才能を見つけるヒントになればと思い、強み発掘の質問×3をご紹介します。
Contents
なぜ、才能(強み)は、見つけづらいのか?
才能は、誰でも必ず持っています。
そして、1つではなく、複数持っています。
しかし、なかなか見つけづらいのです。
何故かと言うと、「本人にとっては、当たり前すぎるから」なんです。
日本人が難なく日本語を話せるのと同じくらい、才能がある人にとって、その才能を発揮するのは、ごく自然なことなのです。
だからこそ、才能(強み)を発掘する質問を使って、見つけてあげる必要があるのです。
子供の才能を見つける!強み発掘の質問×3
(1)努力していない(させていない)にも関わらず、よく褒められることは何ですか?
[talk words=”●●くんって、粘り強いわよね” avatarimg=”” name=”” align=l]
[talk words=”▲▲ちゃんって、~~がすごく上手だね” avatarimg=”” name=”” align=l]
上記のように、なぜか子供がよく褒められることって、ないですか?
その子が努力していないにも関わらず。
また、親が無理して努力させようとしていないにも関わらず。
なぜかその子が、人より長けている部分があったりします。
それは、その子の才能です。
その子にとっては、「なんで、周りの子は、同じことができないんだろう?」くらいに思っているかもしれません。
しかし、それはその子が、無意識に才能を発揮できているからであり、そこに、どんどん伸びていく可能性があるのです。
(2)あなたが、子供の短所だと思っている部分は何ですか?
実は、長所(強み・才能)と、短所(弱み・弱点)というのは、表裏一体です。
同じ性質を、見る角度が違うことで、長所にも短所にも見えるのです。
例えば、以下のような感じです。
[table width=”100%” class=””]
[tablerow title=”一貫性がある” icon=”” align=”center” width=”50%” class=”” bgcolor=”#dddddd”]
[tablecell align=”center” width=”50%” class=”” bgcolor=””]
頑固
[/tablecell]
[/tablerow]
[tablerow title=”リスク発見” icon=”” align=”center” width=”” class=”” bgcolor=”#dddddd”]
[tablecell align=”center” width=”” class=”” bgcolor=”””]
心配性
[/tablecell]
[/tablerow]
[tablerow title=”リーダーシップ” icon=”” align=”center” width=”” class=”” bgcolor=”#dddddd”]
[tablecell align=”center” width=”” class=”” bgcolor=””]
独断的
[/tablecell]
[/tablerow]
[tablerow title=”思いやり” icon=”” align=”center” width=”” class=”” bgcolor=”#dddddd”]
[tablecell align=”center” width=”” class=”” bgcolor=””]
優柔不断
[/tablecell]
[/tablerow]
[tablerow title=”丁寧” icon=”” align=”center” width=”” class=”” bgcolor=”#dddddd”]
[tablecell align=”center” width=”” class=”” bgcolor=”””]
遅い
[/tablecell]
[/tablerow]
[tablerow title=”成果主義” icon=”” align=”center” width=”” class=”” bgcolor=”#dddddd”]
[tablecell align=”center” width=”” class=”” bgcolor=””]
冷たい
[/tablecell]
[/tablerow]
[tablerow title=”好奇心が旺盛” icon=”” align=”center” width=”” class=”” bgcolor=”#dddddd”]
[tablecell align=”center” width=”” class=”” bgcolor=””]
集中力がない
[/tablecell]
[/tablerow]
[tablerow title=”素直” icon=”” align=”center” width=”” class=”” bgcolor=”#dddddd”]
[tablecell align=”center” width=”” class=”” bgcolor=”””]
自分の意見がない
[/tablecell]
[/tablerow]
[tablerow title=”発言力がある” icon=”” align=”center” width=”” class=”” bgcolor=”#dddddd”]
[tablecell align=”center” width=”” class=”” bgcolor=””]
KY
[/tablecell]
[/tablerow]
[/table]
これらの能力は、将来の仕事にも活きてきます。
[capbox title=”例:一貫性がある(頑固)” titleicon=” titlepattern=2 bdcolor=#52ac50]
例えば、「一貫性がある」というのは、弁護士や経営者などの仕事には、とても重要なものです。
つまり、ある意味、弁護士や経営者は、頑固なのです。
[/capbox]
[capbox title=”例:リスク発見(心配性)” titleicon=” titlepattern=2 bdcolor=#52ac50]
また、例えば「リスク発見」というのは、医者には大事な能力です。
「なんか黒いものが見えるけど、まぁ大丈夫でしょー」みたいな医者だったら、リスクを見逃してしまいますよね。
つまり、ある意味、医者は、超心配性なのです。
[/capbox]
このように、短所に見える部分も、見る角度(表現の仕方)が違うだけで、長所なのです。
(3)子供がハマっている遊びは、何ですか?
以前読んだ、「ストレングス・スイッチ」という本では、強みについて、以下のように書かれていました。
[capbox title=”強みの特徴” titleicon=” titlepattern=2 bdcolor=#52ac50]
- (1)「得意なこと」(上手にこなせる)
- (2)「熱意を持っていること」(楽しんで行う)
- (3)「頻度が高いこと」(積極的に行う)
[/capbox]
得意、熱意、頻度。
これらを兼ね備えたものが、その子の才能(強み)と言えるのです。
子供の場合、これらが顕著に見えるのが、「遊び」です。
その子がハマっている遊びの中には、才能(強み)が隠れています。
例えば私は、子供の頃、以下のような遊びに熱中していました。
- ミニ四駆:機械に強い、競争心
- カードゲーム、将棋:戦略性、先を読む
- レゴブロック:創造力、立体認識
これらの遊びは、私にとってとても大事なものだったと感じています。
あると思えばある。無いと思えば無い。
ちなみに私は、才能というのは、「あると思えばある。無いと思えば無い。」ものだと感じています。
これを実感していただくために、とあるクイズを出してみましょう。
[capbox title=”(クイズ)赤い車の数は?” titleicon=’ icon-automobile’ titlepattern=2 bdcolor=#52ac50]
あなたが今日見た、赤い車の数を覚えていますか?
………
……
…
おそらく、まったく覚えていない(数えていなかった)と思います。
(正確に言えば、目には映っているはずなのに、脳が認識していない状態、と言えます)
では、次に外出するときは、赤い車の数を数えてみて下さい。
きっと、たくさんの赤い車が、目に飛び込んでくると思います。
これは、決して「赤い車の数が増えた」わけではないですよね。
ただ単に「赤い車を数えよう」と意識した結果、脳が「赤い車」に集中し、見える(認識できる)ようになっただけです。
[/capbox]
そしてこれは、子供の才能(強み)についても、同じことが言えます。
- 「この子には、どんな才能があるんだろう?」という視点で見れば、才能が見えてきます。
- 「この子には、何の取り柄もない…」という視点で見れば、才能は見えません。
結局、見る側の視点(フィルター)の違いなのですね。
まとめ
子供の才能(強み)は、ふとした瞬間に垣間見えるものです。
親が進んで「この子には、どんな才能があるんだろう?」と、フォーカスしてあげること。
これが、強み発掘の大切なポイントだと感じます。
私も、息子たちにどんな才能が隠されているのか?
これからも注目していきたいと思います^^
参考になれば幸いです。