「Passion Class」子供が好きなことに熱中できる教室

子供の"好き"を伸ばす教室 @柏たなか&柏の葉キャンパス

本『ライフシフト』100年人生を生き抜く「教育」のポイント×7

本『ライフシフト』100年人生を生き抜く「教育」のポイント×7

こんにちは、大林プロフィールはこちらです。

先日、本『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)―100年時代の人生戦略』を読みました。

この本で得た気付きをシェアしますね。

寿命が伸びることで、「生き方」が根本的に変わる

近年、テクノロジーがどんどん進歩し、平均寿命も伸び続けています。
「寿命が伸びる」ことは、良いことばかりと思われがちだが、実はそうではないのです。

寿命が伸びることで、以下のような弊害も出てきます。

(弊害1)老後の期間が伸びるので、単純に、資金が足りなくなる

寿命が伸びるということは、単純に考えて、「老後の期間が伸びる」ということです。

そうなると、これまでの働き方では、老後の資金が不足します。

現在の企業年金の制度の大元は、1950年頃に開始されました。
当時は、「65歳で定年を迎え、5~10年生きる(つまり、70~75歳で亡くなる)」ことを想定して作られていました。
実際、当時の平均寿命のうちは、この仕組は上手くいっていました。

しかし、寿命が伸びてきた今、100歳まで生きる人も少なくありません。
そうなると、確実にお金が足りなくなるのは、目に見えています。

「これまでの人生」と「100年時代の人生」の違い

この状況を打破するには、例えば「65歳以降も働き続ける」など、働き方を改革するしかありません。

(弊害2)AIや人工知能の急速な発達により、かつてない働き方の変化が起こる

ただ、「働き方を改革する」といっても、ここでも考慮すべきことがあります。

それは、AIや人工知能の急速な発達です。

テクノロジーが進歩することで、これまでの必要だった仕事が、ある日突然、お払い箱になってしまう可能性もあります。

実際、以下のような「機械に奪われる仕事」も発表されています。

人生100年時代を生き延びる。「教育」の7つのポイント

アメリカの黒人公民権運動活動家であるマルコムXは、こんな言葉を残しています。

教育こそが、未来へのパスポートだ

その言葉通り、今後の人生100年時代を生きていくには、今世界で行われている「教育」の在り方を、根本的に変えていく必要があると感じました。

ここでいう教育とは、子供の教育はもちろん、大人が自分自身に対して行う教育(自己投資)も含みます。

この本で学んだことおよび、私の考えも交えて、ポイントを7つに絞ってご紹介します。

(1)ゼネラリストから、連続スペシャリストへ

これからの時代、産業の変化が急速に起こっていきます。
そうなると、「1つのスキルに習熟するだけ」では、生きていけないことになります。

また、テクノロジーの進歩も早く、多くの仕事がAIや人工知能に代替されることが予想されます。
そうなると、「広く浅いスキル(ゼネラリスト)」では、生きていけないことになります。

では、どうすればいいのか?

ライフシフトの著書:リンダ・グラットン氏は、「複数の専門スキルを、深く習熟するべき」と述べています。
これを「連続スペシャリスト」と呼びます。

時代の変化に合わせて、柔軟に身につけるスキルを選んでいく必要があるのです。

また、「人生の最初の一定期間だけ、学習に専念すればいい」というものではなくなってきます。
人生のいろいろなステージで、教育に自己投資していく必要があるのです。

人生100年時代における、教育(学び)の期間のイメージ

このように、人生の複数のステージで、自己投資をしていく必要が出てくるのです。

変化できるものが生き残る

進化論で有名なチャールズ・ダーウィンも、こんなことを言っています。

最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるでもない。
唯一生き残るのは、「変化できる者」である

これからの働き方では、「変化できること」が、ますます重要視されてきます。

その意味でも、自己投資を今まで以上に意識していく必要がある、と言えます。

パートナーとの関係も、相互補完的になっていく

また、パートナー(夫婦)の関係も、徐々に変わっていくでしょう。

連続スペシャリストになるために、互いを学びをサポートし合う必要があるのです。

パートナー(夫婦)の関係も、互いの学びを支援する相互補完的な関係へ

このように、自分が学びに集中している期間は、パートナーにサポートしてもらう。
パートナーが学びに集中している期間は、自分がパートナーをサポートする。

このように、お互いが補い合い、資金面などを補助し合う関係が生まれていきます。

そうなると、教育の面でも、パートナーシップについての教育の重要性が、より高まってくるように思います。

  • どのような協力関係を築いていくか?
  • 男女の心理学的な違い?

こういった、パートナーシップに関する教育が、ますます求められてくるように思います。

(2)求められるスキルが変わる

AIや人工知能が登場してくることで、人間に求められるスキルが変わっていきます。

例として、IBM社のWatson(ワトソン)を挙げてみましょう。

AIがもたらす、医療現場の変化

IBM社のWatson(ワトソン)は、ガン診断の面で、高い機能を誇っています。

これからどんどん進化していけば、より正確なガン診断が可能になるでしょう。
「どこに病気があって、どのレベルで、除去するにはどんな手術が最適か?」といったことまで、診断できるようになってくるでしょう。

そうなると、医者の仕事は、「ガンを診断すること」ではなくなってきます。
ガン診断はAIに任せ、人間は、例えば「最終的な意思決定」や、「患者・その家族への共感と励まし」がメインの仕事になっていくでしょう。

患者によって、「愛する家族と一緒にいたい、家で療養したい」という人もいれば、「助かる可能性があるなら、ずっと病院で治療し続けたい」という人もいるでしょう。

そういった患者の想いを汲み取り、それに合わせた治療法を提案していく。
今後の医者には、こういったスキルが要求されてくるものと予想されます。

「競走」ではなく、「共創」が大事

つまり、「AIや人工知能と競争する」のではなく、「共創する」意識が重要になってくるのです。

AIや人工知能と「競争する」のではなく「共創する」ことが大切

仕事を奪い合うのではなく、「AIが得意な分野はAIに。人間が得意な分野は人間が。それぞれの価値が最大限発揮できるような役割分担をしていこう」ということです。

「好き」を極めるのが一番

私は「人間の役割」を考えていく上で、「自分の好きなことを極めていくことが一番だ」と考えています。

誰も好きになれないような仕事ほど、どんどんAIや人工知能に取って代わられるはずです。

であれば、最初から「好きなことを仕事にする」ほうが、結果的に上手くいくように感じています。

好きなことをしていると、アイデアも湧いてきますし、イノベーションも起こりやすいものです。

教育の現場でも、「子供が、自分の好きなことを見つけ出せる。そこを伸ばせる」ような教育が求められてくるように思います。

また、大人の中でも「好きなことを見つける。好きなことを仕事にする」ことが重要視されてくるように思います。

(3)文系・理系の枠組みがなくなる

日本では、「文系」「理系」という区分が一般的です。

しかし、今後の働き方を考えると、この枠組は、徐々になくなっていくように思います。

なぜなら、人間の興味(好き)は、単純に2つに分かれるものではないからです。

では、どんな教育が求められていくのか?

アクティブラーニングが、より重要になっていく

私は、アクティブラーニングの重要性が、より高まっていくように感じています。

アクティブラーニングとは、要するに「知識を与えられるだけではなく、自分から主体的に学んでいく」ことを指します。
「アクティブ(主体的)に、ラーニング(学ぶ)しよう!」ということです。

自ら学びたい分野を選び、主体的に学び、その結果を人に伝えていく。
こういった教育が、好奇心を育み、多くのイノベーションにつながっていくように思います。

教育者は、より「アドバイザー」的な立ち位置へ

そうなってくると、教育者の役割は、「知識を与える」ことではなくなってくるでしょう。
そうではんかう、「アドバイザー」的な役割になってくるように思います。

教育者の役割は、アドバイザー(旅行でいうガイドのようなもの)

子供の学びの進捗を見て、「次はこうしてみたらどうかな?」といったアドバイスをすること。
子供は、そのアドバイスをふまえて、主体的に次の一歩を踏み出していく。

こういった関係性が生まれてくるように思います。

これについては、以下の記事でも詳しく書いていますので、合わせてご覧ください。

>> 世界の子供教育:ポイント×10。「世界の子育て・保育を知る旅」のイベントに参加してきました

(4)体験・経験の価値が高まる

これまでの教育は、言ってみれば「知識の詰め込み」です。

学生時代のテストを思い浮かべてみれば一目瞭然です。
これまでのテストは、「以下に知識を覚えているか?」についてのテストなわけです。

しかし、知識を覚えるという点においては、AIや人工知能の方が、はるかに優秀です。
記憶容量はどんどん増えていますし、忘れることもありません。

そうなると、人間が頭に知識を詰め込む価値は、どんどん薄れていくでしょう。

では、何が重要になっていくのか?というと、「体験・経験」なのです。

アルキメデスも、体験があったからこそ閃いた

浮力を発見したアルキメデスの、有名な話があります。

アルキメデスは、浮力について日々考えていたのですが、なかなか答えが見つかりませんでした。

そんな時、お風呂に入った所、お風呂のお湯がザバーッと溢れ出しました。
アルキメデスはこれを見て「エウレカ!エウレカ!(わかったぞ!)」と言って、お風呂から飛び上がったそうです。

これにより、浮力が発見された、ということなのです。

これも、アルキメデスが「お風呂に入る」という体験をしたからこそ、頭の中の知識と結びついて、偉大な発見に結びついたのです。

つまり…

「知識+体験=知恵」ということ

経験・体験があるからこそ、知識と化学反応を起こし、知恵(アイデア、イノベーション)になるのです。

「経験・体験」が、より重要視されていく

そのため、子供教育においても、教室で先生の話を聞くだけでなく、フィールドワークのような活動もどんどん増えていくことが期待されます。
また、職業体験のような、社会との関わりも大事になってくるでしょう。

他にも、例えば資格試験。
これまでの資格試験は、「知識の詰め込み」の代表格とも言えるような試験方式になっていました。
これからは、「その知識をどう活かすか?」を実地で体験できるような仕組みが必要かもしれませんね。

(5)自分と向き合うことの重要性が高まる

人生が長くなればなるほど。
物質的に豊かになればなるほど。

人間にとって、本質である「自分を見つめ直すこと」がとても重要になってきます。

  • 自分が好きなこととは何なのか??
  • 自分の存在意義は何か??
  • 何のために働くのか??
  • 自分にとっての「幸せ」とは??
  • 人生を通じて、何を成し遂げたいのか??

アンパンマンの歌詞にもありますが、まさに「何が君の幸せ、何をして喜ぶ、解らないまま終わる、そんなのは嫌だ」なのです。

哲学的な教育の価値が高まっていく

私は、この「自分を見つめ直す」うえで、哲学的な教育の価値が高まっていくと考えています。

「哲学」というと難しいイメージを持たれがちですが、そうではありません。

私は、「哲学することによって、自分を掘り下げていく。これによって幸せや自己実現を引き寄せられる」と考えています。

図にすると、以下のようなイメージです。

哲学による自己実現のイメージ

私自身、哲学は好きな分野なので、この教育がより広まっていったら良いな、と思います。

(6)個人のブランド(評判)が重要視されてくる

時代の変化が速いということは、「業界もどんどん変化し、会社や職をどんどん移り変わる時代になる」ということでもあります。

そうなると、個人のブランド(信用・評判)で世の中を渡り歩く、ということにもなります。

実際、中国では「芝麻信用」というサービスが登場しています。

Screenshot

(参考記事)信用のプラットフォーム「芝麻信用」

2015年に個人の行動データを元にした「芝麻信用(Zhima Credit)」サービスが始まった。

これは要するに、「信用度を数値化(可視化)する」というものです。

このようなサービスが、今後増えていくように思います。

セルフマーケティングが重要になってくる

  • 自分は、仕事でこんな実績を出してきました
  • 自分は、こんなスキルを身に着けています
  • 自分は、こんなことに興味があり、こんな分野に進みたいです

こういった、言わばセルフマーケティングの重要性が、今後ますます高まっていくでしょう。

まさに、「個の時代」とも言えるかもしれませんね。

(7)所有ではなく共有(協力)していく

人間一人の力でできることには、限界があります。

例えば、最初にお話した「連続スペシャリスト」のお話でも、一人で多くの分野をカバーするのは、現実的に考えて難しいでしょう。

そうなると、周囲の他の連続スペシャリストと協力する必要が出てきます。

一人で抱え込まず、多くの人と関わり合い、化学反応を起こしていく。
スキルやアイデア、人脈を共有し、連続スペシャリスト同士が化学反応を起こして、イノベーションを実現していく。

こういった意識が重要になってきます。

「場の気づき」を誘発する教育の仕組みを

そうなると、教育の場でも「知識の詰め込み」ではなく、「グループワーク」などの活動が増えていくでしょう。

「複数の人が協力して、1つ問題解決に当たる」というようなテスト形式が出てくるかもしれません。

2人以上の人が関わり合うと、「場の気づき」が生まれます。

あなたも、「人と話していたら、新しい考えやアイデアが思いついた」といった経験があると思います。
これが、場の気づきです。

こういった場の気づきを誘発するような仕組みが、教育の現場にも出来たらいいなぁと思います。

まとめ:人間の土台は、「教育」にある

私は、人間の土台は「教育」にある、と考えています。

未来の生き方・働き方が大きく変化していく以上、教育の在り方も変わっていく必要があるでしょう。

私も今後、教育の分野にシフトしていきたいと考えています。
教育の現場がより良くなっていく、その一助となれたら、これほど嬉しいことはありません。

自分のスキルがどう役立つか?は未知数ですが、だからこそ、ものすごくワクワクしています。

私も、変化しながら、連続スペシャリストとしての人生を歩んでいきたいと思います。

参考になれば幸いです。

Screenshot

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)―100年時代の人生戦略

寿命100年時代、あなたはどう生きますか? 新しい人生戦略を提示した『LIFE SHIFT』が14万部のヒット。

ブログを、移転しました

この度、ブログを移転しました。

>> 新たなブログはこちら

今後ともよろしくお願いいたします^^

得られた学びや気付きをぜひコメントして下さい。運営の励みになります。

お名前の入力は任意(ニックネームでもOK)です。

*