
こんにちは、大林(プロフィールはこちら)です。
子供が2人以上になると、一人の時とは違う、寝かしつけの悩みが出てきますよね。
「上の子が寝たと思ったら、下の子が泣いて、二人とも起きちゃった…」みたいな。
今日は、我が家で実践している、子供二人の寝かしつけの方法を2つご紹介します。
(方法1)上の子と下の子を、別室で寝かせる作戦
最初に行ったのは、「上の子と下の子を、別室で寝かせる」というものでした。
「片方が泣いて、もう片方も起きてしまう」的な状況を避けるために、別室にしていました。
流れとしては、以下のような感じです。
次男が0~2ヶ月くらいまでは、上記のような流れで寝かしつけていました。
ただ、基本的に、長男はママが一緒にいないと寝れないので、ママがとても大変…。
さらに、夜中にママが次男の授乳のために別室に行くと、なぜか長男が気付いて、起きてしまうのです。
ちなみに、上記の表には、ママがお風呂に入る時間がない事になっていますが、この頃は、ママはお昼~夕方くらいの時間に、お風呂に入っていました。
決して、お風呂に入っていないわけではないよ!
また、次男(0歳)も、この頃は沐浴だったので、朝~夕方の時間に、沐浴でお風呂を済ませていました。
これではママが持たない。
そう思って、改良した流れが、次のものです。
(方法2)上の子と下の子を、同室で寝かせる作戦
我が家が試した新たな方法。
それは、「上の子と下の子を、同室で寝かせる」というものでした。
当初、「片方が泣いて、もう片方も起きてしまう」的な状況を避けようと、長男次男を同室にするのをためらっていました。
しかし、モノは試しだ!上手くいかなかったらまた考えよう!ということで、同室にしてみることに。
次男が3ヶ月になった頃から、こちらの方法に切り替えました。
流れとしては、以下のような感じです。
「あ~、きっと、下の子が泣いて、上の子も起きちゃうんだろうなぁ…」
そう思って始めたところ、意外や意外。
二人とも、ぐっすりよく寝るではありませんか…!!
次男も、別室で寝ていた時よりもグッスリ寝るようになり、夜泣きの回数も減ったのです。
思えば、以前は、次男だけ別室で寝ていたわけで、寂しかったのかな、と。
同じ部屋で寝ることになって、安心して、グッスリ眠れるようになったのかな?と思っています。
そして、仮に次男が泣いても、寝室で授乳できるので、長男もママを近くに感じられるからか、あまり起きなくなりました。
まとめ:やってみないと分からない
寝かしつけに限ったことではありませんが、何事も、やってみないと分からないですね。
今後も、寝かしつけだけではなく、兄弟がいるからこその育児の悩みって、きっと出てくると思います。
そういう時も、最初から「これは難しいだろう、上手くいかないだろう」と思わずに、「まずやってみて、ダメだったら考えよう!」というスタンスでいたいな、と感じました。
参考になれば幸いです^^