「Passion Class」子供が好きなことに熱中できる教室

子供の"好き"を伸ばす教室 @柏たなか&柏の葉キャンパス

電子書籍をやめて、紙の本を読みなよ!お勧めの理由×3+1

電子書籍をやめて、紙の本を読みなよ!お勧めの理由×3+1

こんにちは、大林プロフィールはこちらです。

私は、1年半ほど電子書籍(キンドル)を使っていたのですが、やっぱり紙の本に戻ってきました。

その理由をご紹介します。

電子書籍と紙の本を比較。紙がいい!と感じた理由×3+1

電子書籍には「検索」機能があったりなど、便利な面も多いです。

ただ、私は以下のような理由で、紙の本を読むようになりました。

(1)手書きメモで、アイデアが湧き出すから

私は以下のように、本を読みながらいっぱいメモをします。

(紙の本が良い理由1)手書きメモで、アイデアが湧き出す!

手書きメモが良いのは、「図も書ける」ことです。

パッと思いついたイメージ図を書き込んでおくことで、このブログのネタにもなったりして、とても役立っています。

さらに、手書きメモには、電子書籍にはないメリットがあるのです。

それは何か?と言いますと…

「タイピング」よりも「手書き」の方がアイデアが湧く

電子書籍でも、確かにメモ機能はついています。

ただ、電子書籍のメモは、「タイピング」で入力するようになります。
タイピングは、手の動作のうち、8つの動作しか使わないそうです。

一方、手書きだと、1万以上の手の動作が必要になるそうです。
つまり、それだけ脳にも多くの刺激がある、ということです。

「タイピング」よりも「手書き」の方がアイデアが湧く

このおかげで、手書きのほうがどんどんアイデアが湧いてきます。
(私も、手書きのほうがアイデアが湧いてくる実感があるので、たしかに効果があると感じています)

(2)子供に「本でいっぱいの本棚」を見せたい

ユダヤ式「天才」教育のレシピ』という本にも書かれていたのですが、読書は、すべての学習の土台になります。

  • 集中力
  • 読解力
  • 文章力
  • 表現力、などなど

こういった力のベースになるのが、「読書」なのです。

「本でいっぱいの本棚」は、子供の好奇心のベースになる

実際、ユダヤ人には優秀な方が多いと聞きますが、家庭には「本でいっぱいの本棚」があるそうです。

いくらキンドルの中にたくさんの本があっても、日常的に子供が目にすることはありません。
そうなれば、本への興味も育まれないように思います。

大人が楽しそうに読書していることで、子供も自然と興味を持ち、「自分も本を読みたい!」という意欲につながってくる。

それが、「もっと知りたい!学びたい!」という好奇心につながっていくと思っています。

(3)本の貸し借りができる

私は、妻と本の貸し借りをすることがよくあります。

しかし、電子書籍だと、貸し借りがしづらいのです。

私がキンドルを持って外出してしまうと、妻は電子書籍が読めません。
(私は本の虫なので、本を持たずに外出することがないのです…^^;)

そうなると、たとえ私が「この本、お勧めだよ」と妻に勧めても、妻がその本を読めないのです。

この貸し借り問題があって、やはり私は、紙の本がいいなぁと感じている次第です。

(+1)紙の本のほうが、読んでて「知的に見える」から。笑

人間、特に男っていうのは、単純です。

男の行動の動機は、たいてい、「これやったら、モテそうだから」「カッコ良さそうだから」です。笑

バスケットボールの神様と言われるマイケル・ジョーダンも、バスケットボールを始めたキッカケは「女の子にモテそうだと思ったから」だそうです。

私の読書についても例に漏れず、「紙の本のほうが、読んでてカッコ良さそう(知的に見える)だから」という理由もあります。

キンドルだと、一般的なタブレット端末だと思われて「ゲームでもやってるんだろう」とか思われる可能性もありますよね。

それだとちょっとアレなので、「私、本読んでますよ!」アピールをしたいのです。笑

まとめ

いかがでしたでしょうか。

調べてみたら、新宿の紀伊國屋書店でも、「紙の本を読みなよ」というキャンペーンをやっていたりするみたいです。

Screenshot

紀伊國屋書店「紙の本を読みなよ」キャンペーン

こういうキャンペーンが広がっていったら嬉しいなぁと思います。

電子書籍も、紙の本も、それぞれにメリット・デメリットがあると思います。

自分の読書スタイルに合わせて選ぶのが良いと思います。

参考になれば幸いです。

ブログを、移転しました

この度、ブログを移転しました。

>> 新たなブログはこちら

今後ともよろしくお願いいたします^^

得られた学びや気付きをぜひコメントして下さい。運営の励みになります。

お名前の入力は任意(ニックネームでもOK)です。

*