「Passion Class」子供が好きなことに熱中できる教室

子供の"好き"を伸ばす教室 @柏たなか&柏の葉キャンパス

おもちゃ病院に行ってみた!使い方~修理後のオモチャの様子まで

おもちゃ病院に行ってみた!使い方~修理後のオモチャの様子まで

こんにちは、大林プロフィールはこちらです。

先日、息子2歳のプラレールが壊れてしまったので、おもちゃ病院に行ってきました。

その時の様子をご紹介しますね。

おもちゃ病院とは?

おもちゃ病院とは、その名の通り、「おもちゃを修理してくれるところ」です。

実は、『日本おもちゃ病院協会』が運営している、ものすごくちゃんとした組織なのです。
東京はもちろん、福岡や大阪など、日本全国にあり、地域のボランティアの方々が運営してくださっています。

物を大切にする心を育む

物余りとも言われる現代、使い捨てが当たり前になりつつあります。

しかし、使い捨てに慣れてしまうと、物を大切にする心がなくなってしまいます。

いくらボロボロになっても、値段が安くても、大切な思い出が詰まったオモチャです。

修理に持っていくことで、物を大切にする心が育まれ、大切な思い出が再び輝き出す。

そういった考え方で、運営されているとのことです。

さっそく、壊れたオモチャを持って行ってみた!

さっそく私も、子供の壊れたオモチャを持って、おもちゃ病院に行ってみました。

持っていったのは、こちらの2つです。

(1)リサイクルショップで買った、トーマスのプラレール

1つ目は、トーマスのプラレールです。

トーマスのプラレール(リサイクルショップで購入)

これは元々、リサイクルショップで買った中古のものでした。

息子のお気に入りだたのですが、だんだん動きが悪くなり、ついに、うんともすんとも言わなくなってしまいました。

(2)新品の、相模鉄道のプラレール

2つ目は、相模鉄道のプラレールです。

相模鉄道のプラレール(新品で購入)

実はこちらのプラレール、とあるイベントで限定販売されていたものだったのですが…。

新品だったのですが、帰ってきて電池を入れても動かない、ライトもつかない…。

息子が、帰るまで待ちきれなくて、会場で箱を開封してしまったので、それが原因で壊れてしまったのでしょうか…。

おもちゃ病院を利用する手順~修理完了まで

(1)近隣のおもちゃ病院を検索

まず、近隣のおもちゃ病院を検索しましょう。

「おもちゃ病院+あなたがお住いの地名」で検索!

私が行ったのは、千葉県柏市の、さわやかちば県民プラザにあったおもちゃ病院です。

常駐しているわけではないので、開院日を調べてから行きましょう。

(2)受付

受付で、こんな用紙を書きました。

おもちゃ病院の受付用紙

持ってきたオモチャや、どんな症状なのか?などを書きます。

(3)簡易診断

その後、受付の方が簡易診断してくださいました。

受付にはこんな機械があって、電気を流して、動くかどうかを調べてくれます。

こんな機械で、簡易診断をしてくれました

[talk words=”(トーマスのプラレールを見ながら)
う~ん、スイッチ入れても、プラレールのギヤのクラッチが効かないってことは…。
おそらく、ギヤが割れちゃってますね。” avatarimg=”” name=”受付の方” align=l]

[talk words=”(相模鉄道のプラレールを見ながら)
う~ん、新品で動かないってことは、電池の接触かな…。” avatarimg=”” name=”受付の方” align=l]

[talk words=”(すごく頼りになる感じで)
よし、分かりました!
では、ドクターに見せてきますので、お待ち下さい!( ・`ω・´)キリッ” avatarimg=”” name=”受付の方” align=l]

おお、ドクター! ((((((ノ゚⊿゚)ノヌオォォォ

ですよね、おもちゃ病院ですものね、呼び名はドクターですよね。
本物の病院みたいに、プラレール科とか、ぬいぐるみ科とか、分業制になってるんでしょうか。
かっこよすぎる…!

(4)修理⇒もとい、治療開始!30分~1時間くらい待つ

ここでオモチャは、丁重にドクターに受け渡され、修理⇒治療が開始されます。

修理する部屋の雰囲気は、こんな感じでした。

ここがオモチャの治療室です

30分~1時間くらいかかるそうなので、妻とランチを食べに行って、戻ってくることに。

ちなみに、さわやかちば県民プラザには、図書室もあるので、そこで待っているのも良いかなと思います。

(5)取りに戻ってみると、完璧に直って⇒治っていた!

約1時間語。
ランチを終えて戻ってみると…。

ちゃんと動くようになっていました!
しかも、トーマスのタイヤのゴムが磨り減っていたので、無料で取り替えてくれたとのこと。

磨り減っていたプラレールのタイヤのゴムも交換してくれました。感謝!

すごいぞドクター!
ありがとうドクター!

ちなみに、話を伺ったら、なんと「もともと、プラレールの開発とかやってた人もいるんですよ」とのこと。

それすごいじゃん!
まさにドクターじゃん!

息子2歳も大喜びで、帰ってずーっと走らせていました^^

家に帰ってきて、さっそくプラレールに夢中な息子2歳。行ってよかった^^

まとめ:物を大切にする心、大事ですね

今回のおもちゃ病院を通じて、「物を大切にする心」の大切さを、あらためて感じました。

思えば私も、汚れてしまった靴や、着なくなった洋服を、何の疑問もなく捨ててしまっていたように思います。

もっとちゃんと手入れしていれば、ずっと長く使えたかもしれないのに。

これを機に、自分の「物との接し方」も変えていこうと思いました。

おもちゃ病院の皆様、本当にありがとうございます!

[capbox title=”あわせて、以下の記事もよく読まれています” titleicon=’icon-ok-circled’ bdcolor=#1111CC]
>> 柏の葉キャンパス駅周辺のカフェ×8:電源&Wi-Fi情報まとめ
>> 「かつ太郎」柏店がお気に入り。赤ちゃん連れにも優しい素敵なお店です^^
>> 柏市大島田のこども図書館に行ってみた!(長男2歳6ヶ月&次男7ヶ月をつれて)
>> 『もりもり寿司:イオンモール春日部店』が熱い!お勧めのネタも紹介
[/capbox]

ブログを、移転しました

この度、ブログを移転しました。

>> 新たなブログはこちら

今後ともよろしくお願いいたします^^

得られた学びや気付きをぜひコメントして下さい。運営の励みになります。

お名前の入力は任意(ニックネームでもOK)です。

*