「Passion Class」子供が好きなことに熱中できる教室

子供の"好き"を伸ばす教室 @柏たなか&柏の葉キャンパス

旦那が使えない…。そんなパパを更生させる方法×2

旦那が使えない…。そんなパパを更生させる方法×2

こんにちは、大林プロフィールはこちらです。

男性の私がこんな記事を書くのもアレですが、今日は「使えない旦那を更生する方法」について書きます。
(ちなみに、この方法は、私の妻が実践している方法です。笑)

ちなみに、パパも、悪気があるわけではないんです。
ただ、気づかないんです。

全国の奥様たちには、この記事を読んで「こういうパパって、たくさんいるんだな」と思って、「自分だけじゃない」と少し気が楽になっていただけたら嬉しいなぁ。

そんな想いで書きます。

使えない旦那の、失敗の数々

以下、私のこれまで&現在進行系の失敗の歴史を振り返ってみます。

旦那が使えない…。全国のママに許してほしい、パパの失敗の数々。

「ゴミ出しておいて」で、本当にゴミ出すだけ

パパがするゴミ出しの感覚って、「玄関からゴミ捨て場まで持っていく」だけなんですよね…。

  • ゴミ箱を綺麗に拭く
  • 新しいビニールをかける

ここまで出来ないのが男…。

「子供見てて」で、本当に見てるだけ

パパに「子供見てて」というと、本当に見てるだけです。

  • 主体的に関わろうとしない (一緒に遊ぼうとしない)
  • 子供を見ること以外に意識がいかない (部屋を綺麗に、とか、食器の片付けとかに気づけない)

感覚的には、会社の新入社員と同じくらいのレベル感です。

新入社員に「アレやっといて」と言うだけでは、期待した結果にならないですよね。

それと同じ感覚で見守って頂けると幸いです。

外出の大変さを分かっていない(前後の準備・後片付け)

パパにとっての外出は、「家を出て、帰ってくるまで」です。

その前後の準備や、後片付けにまで、意識がいかない…。

「帰ってくるまでが遠足です」レベルです。

お皿がベタベタのまま

食器を洗っても、なぜか洗剤が残っています。
洗残しがあります。

本人も頑張ってはいるんですが、なぜかそうなんです。

外食で、自分が食べたいものを頼んじゃう

「子供も食べれるように」とか、そこまで考えられない。

  • 激辛~~
  • パクチーたっぷり~~

のような、自分が食べたいものを優先してしまう男って子供だな、と…。

寝かしつけで、先に寝ちゃう

途中までは、頑張ってトントンしているんですが、気づくと翌朝に。

玄関バタンって音出ちゃう

それで、寝てる子供が起きちゃう。

直前までは「気をつけよう!」って思っているんですが、玄関に魔物でもいるんでしょうか…。

急に忘れて、バタン!ってなっちゃうんですよね…。

たまにする料理が凝るけど、あまり美味しくないし、片付けしてない

「男の料理」とか言って、なんだかいつも作らない料理が出てきたりしますよね。

でも、正直、あんまり美味しくない。
本人は、「美味しい!」とか言っちゃうので、余計にタチが悪い感じです。

幼稚園児が「ママ!ママの絵を描いたの!」と言って見せてくれたは良いものの、描いてた机がグッチャグチャ。

それとほぼ同じ感覚です。

私の妻の「使えない旦那を更生する方法」

そんな旦那(もとい私)を更生するために、妻がとった方法。

それは、以下の2つです。

  • (1)伸びてほしい部分を強調して褒める
  • (2)注意したいところは、褒めてから伝える

(1)伸びてほしい部分を強調して褒める

例えば、普段、お風呂掃除をしてくれない旦那さんが、たまたまお風呂掃除をしてくれたら。

そこを全力で褒めます。

[talk words=”え!お風呂掃除やってくれたの!?
ありがとう、超助かった!
” avatarimg=”https://passion-class.com/wp-content/uploads/2018/11/mariko.png” name=”妻” align=l]

男は単純なもので、褒められると、とたんにやる気を出します。

結局、育児と同じです。

(2)注意したいところは、褒めてから伝える

例えば、ゴミ出しはできたけど、新しいビニールがかかっていない。

そんな時は、先に褒めて、その後に改善点をサラッと伝えます。

[talk words=”ゴミ出ししてくれて、ありがとう!

最後、ビニールもかけておいてくれると、すごく助かるんだ^^
” avatarimg=”https://passion-class.com/wp-content/uploads/2018/11/mariko.png” name=”妻” align=l]

そして、ビニールもかけられるようになったら、すかさず褒める。

すると、次からちゃんと出来るようになります。

できていない9ではなく、できている1に目を向けよう

できていない9を叱るのではなく、できている1を褒めよう

これは、私が好きな「子育てハッピーアドバイス」という本に書かれていたことです。

Screenshot

子育てハッピーアドバイス 大好き!が伝わる ほめ方・叱り方

多くの親は、叱り方に悩んでいます。でも、実は、叱り方を学ぶ前に、ほめ方を学ぶことが大切なのです。ほめ方が上手になれば、叱り方も上手に。しかも、ほめ方が上手になれば、それだけで、叱ることが減ってくるのです!

結局、旦那も、子供と同じなんだな、と。

人間は、褒めれば伸びていくんですよね。

まとめ

[talk words=”パパを、パパとは思わない。
子供の一人としてカウントしよう。
” avatarimg=”https://passion-class.com/wp-content/uploads/2018/11/mariko.png” name=”妻” align=l]

そう言われたのが、すごく印象に残っています。笑

ただ、本当にそのとおりで、子供だと思って接すると、扱いやすいんですよね。
(自分で言うのもアレですが)

この記事が、何かしらお役に立てれば幸いです。

ブログを、移転しました

この度、ブログを移転しました。

>> 新たなブログはこちら

今後ともよろしくお願いいたします^^

得られた学びや気付きをぜひコメントして下さい。運営の励みになります。

お名前の入力は任意(ニックネームでもOK)です。

*