
こんにちは、大林(プロフィールはこちら)です。
先日、子供向け起業体験ワークショップ「あんとれサンデー」の2日目を開催しました。
その様子をご紹介します。
Contents
第2回目の様子
自分が好きなこと・やりたいことを発表&ブレスト
小学生たちに、前回の宿題で考えてきてもらった、「自分が好きなこと・やりたいこと」を発表してもらいました。
すると以下のような、小学生らしい、ユニークなアイデアがたくさん出てきました。
[capbox title=”出てきたアイデア” titleicon=’icon-comments’ titlepattern=1 bdcolor=#52ac50]
- 猫カフェがあるホテルをやりたい!で、漁師もやってみたい!
- クッキーやパン・雑貨を売るお店をやってみたい!そして、売るものはあるけど場所がない人に、場所を貸してあげたい!
- 人命救助に役立つアプリ(プログラム)を作ってみたい!
- 洋服のデザイナーになりたい!
- 遊びながら算数の勉強ができるようなブロックをつくってみたい!
[/capbox]
発表してくれたアイデアに対して、講師からはもちろん、参加している小学生からも「こういうふうにしたらいいんじゃない?」など、意見を出し合い、ブレインストーミング(ブレスト)を行いました。
やりたいことを、プレゼン資料(紙芝居)にしてみよう
あんとれサンデーでは、最終的に、自分が考えたビジネスを、大人の前で発表してもらいます。
そのため、この2回目では、プレゼン資料のベースを作成しました。
ここでのプレゼントは、要するに「私は、こんなビジネスをやってみたいです!応援してください!」といった内容になるのですが…
ただ単に「やりたい!」だけでは、実際のビジネスでは成り立ちませんよね。
そこで、講師から以下のような質問をして、各自のアイデアをブラッシュアップしていきました。
アイデアを深めるには、「質問」が大事
大人もそうですが、特に小学生くらいの子供の場合、「やりたいことはあるけど、うまく言葉にできない」ケースも多いものです。
そのため、大人から質問してあげて、やりたいことを磨いていってあげる必要があります。
(ある意味、宝探しのようなものです。)
効果的な質問例としては、例えば以下のようなものがあります。
[capbox title=”それは、誰のためのもの?” titleicon=’icon-user’ titlepattern=1 bdcolor=#52ac50]
「誰のためのサービス/ものなのか?」は、ビジネスでは重要です。
マーケティング的に言えば、「ターゲティング」ですね。
例えば、漠然と「靴屋さんになりたい」という子供がいるとしましょう。
でも、靴屋さんは世の中に溢れているわけなので、何か特徴がほしいですよね。
そこで、「誰のため?」を考えていくと、例えば「子供向け」「特定のスポーツをやってる人向け」「体格が大きな女性向け」のように、アイデアが出てきやすくなります。
[/capbox]
[capbox title=”それは、どんな時に使うもの?” titleicon=’icon-clock’ titlepattern=1 bdcolor=#52ac50]
先ほど同様、靴屋さんを例に挙げると、一言に「靴」といっても、利用シーンは様々です。
- お出かけの時
- 運動の時
- 登山の時
のように、利用シーンでも差別化できますよね。
[/capbox]
[capbox title=”どんなものが作りたいか、検索して見てみよう” titleicon=’icon-search’ titlepattern=1 bdcolor=#52ac50]
特に子供の場合、言葉よりも、写真や絵で見えたほうが分かりやすいこともあります。
Googleなどで画像検索してみるのもベターです。
例えば、その子が女性用のおでかけ靴を作りたいなら、「靴 女性 おでかけ」と検索すれば、関連画像がたくさん出てきます。
それを子供と一緒に見ながら、「作りたい靴は、どんな感じ?」と聞いていくと、共通点が見えてきたりします。
[/capbox]
[capbox title=”なぜ、それをやりたいの?” titleicon=’icon-diamond’ titlepattern=1 bdcolor=#52ac50]
「好きな理由」「やりたい理由」を聞いてあげるのも良いです。
私が好きなビジネス書に「Whyから始めよ!」というものがありますが、「なぜやりたいか?」というのは、明確な差別化要因になりえます。
人によって、そのビジネスをやりたい同期は違って、完全オリジナルです。
なので、他の人が真似しようとしても、できないんですね。
子供からは、例えば「お母さんは身長が高くて、足も大きいから、可愛い靴がなくて困るって言っていたから」のような意見が出てくるかもしれませんね。
[/capbox]
小学生一人ひとりに講師がついて、上記のような質問でアイデアをブラッシュアップし、プレゼン資料(紙芝居)に落とし込んでいきました。
宿題「やりたいことの設計図&材料を準備してこよう」
次回3回目からは、「自分が売りたいもの・やりたいことのプロトタイプを作ってみよう!」という取り組みをします。
そのため、「各自が作りたいもののイメージ図(設計図)を作り、必要なものを考えてくる」というのが、2回目の宿題です。
例えば、
- 洋服のデザイナーになりたいなら、紙で洋服の試作品を作ったり
- カフェやお店をやりたいなら、お店の模型やメニューを作ったり
- アプリなどを作りたいなら、操作画面を絵にして、どうやって動くか(ボタンを押すと、次はどんな画面になるのか?など)を書き出したり
といった感じですね、
どんなものが出来上がるのか?
私も今から楽しみです^^
2回目のまとめ
実は、この2回目を開催する前。
講師の中では「アイデアが全く無い子がいたら、どう対応しよう?」と心配していました。笑
しかし、それはまったくの杞憂。
実際には、大人も考えつかないようなアイデアが次々に出てきました。
- 子供の中には、やりたいことが溢れている
- それに、大人が気付き、引き出してあげられるか?
これが大事なんだと実感した次第です。
これからも、子供たちの「引き出す」お手伝いができたらいいな、と思います。